大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問50 (日本史B(第4問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問50(日本史B(第4問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、高校生のフミさんとサトさんが、近世の輸出入品と社会・経済との関係について話し合った際の会話である。この文章を読み、後の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところがある。)

フミ:もともと室町時代には朝鮮などから( ア )が多く輸入されていたよね。でも、( ア )は江戸時代前期までに国産化が進んで、庶民も、それ以前のように( イ )を使った衣料から、次第に( ア )を使った衣料を着るようになっていったんだ。
サト:もっと高級な、中国産の生糸や絹織物も、戦国時代になると大量に輸入されたね。日本にやってくるようになったポルトガル船もおもにそれらを積んできたんだ。
フミ:a 江戸幕府がポルトガル船の来航を禁止した時にも、ポルトガル船に代わってオランダ船などから生糸や絹織物を輸入できるか、慎重に確認した
みたい。ほかに砂糖や薬の原料も輸入されていたね。
サト:でも、多くの高級品を輸入するには、対価として輸出できる物がないと貿易が成り立たないよね。
フミ:それが鉱産物、特に( ウ )だったんだ。16世紀半ばから17世紀の初めにかけて、日本は( ウ )を増産するようになり、世界の中でも主要な産出国だったんだよね。
サト:18世紀になると、輸出品の内容は変わって、b 俵物の輸出が促進されるようになったんだよね。
フミ:でも、それまで輸入していた物産が、次第に国産化されるようになったことも重要だよね。
サト:そうそう。c 輸入に頼っていた砂糖は国産化が進むんだよね。
フミ:ほかにも、d 生糸や絹織物が国内で生産されるようになったことは人々のくらしにも大きな影響を及ぼしたんだよね。

空欄( ア )~( ウ )に入る語句の組合せとして正しいものを、次のうちから一つ選べ。
  • ア:木綿   イ:麻・苧  ウ:金
  • ア:木綿   イ:麻・苧  ウ:銀
  • ア:麻・苧  イ:木綿   ウ:金
  • ア:麻・苧  イ:木綿   ウ:銀

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

近世の輸出入品に関する出題です。


 

アは木綿で、イは麻・苧です。日朝貿易が開始されると、木綿が輸入され衣服に大きな変化が生まれました。それまでの麻より肌触りがよく、染色しやすい木綿は庶民の間に大きく普及しました。


ウは銀です。神屋寿貞によって灰吹法の技術が確立され、銀の精錬技術が高まり、近世初期において重要な輸出品となりました。

選択肢1. ア:木綿   イ:麻・苧  ウ:金

不適な選択肢です。

選択肢2. ア:木綿   イ:麻・苧  ウ:銀

適切な選択肢です。

選択肢3. ア:麻・苧  イ:木綿   ウ:金

不適な選択肢です。

選択肢4. ア:麻・苧  イ:木綿   ウ:銀

不適な選択肢です。

まとめ

貿易における輸出品に関する出題です。時代によって、相手国によって輸出品は変化をしますので、貿易史の学習も大切となります。

参考になった数0

02

●問題のポイント

近世の輸出入はどのようなものだったかを空欄に当てはめ、語句の組合せとして正しいものを選ぶという問題です。

 

●解答

以下の点から、空欄に当てはまる語句を特定しましょう。

1.室町時代に朝鮮から多く輸入していた衣料に関するもの

2.朝鮮からそれを輸入する以前、衣料に使っていた材料は何か

3.江戸時代に外国から高級品を輸入するための対価として輸出されたもの

 

1.室町時代に朝鮮から多く輸入していた衣料に関するもの

室町時代に朝鮮から輸入された主な衣料の材料は木綿です。木綿を使った衣料は、着心地の良さや吸湿性のよさから広まっていきました。

 

2.朝鮮からそれを輸入する以前、衣料に使っていた材料は何か

朝鮮からそれを輸入する以前、衣料に使われていた材料は、主に絹と麻でした。絹は富裕層の衣料に使われ、麻は庶民の衣料に使われていました。

 

3.江戸時代に外国から高級品を輸入するための対価として輸出されたもの

日本は、中世時代は世界でも有数の銀産出国で、ヨーロッパやアジアに輸出されていました。石見銀山など多くの銀山が全国に点在していて、国の主要産業の一つでした。

 

以上のことから、空欄に入る語句は、「ア:木綿、イ:麻・苧(あさ・からむし)、ウ:銀」となります。

選択肢1. ア:木綿   イ:麻・苧  ウ:金

「ウ:金」が違っています。

選択肢2. ア:木綿   イ:麻・苧  ウ:銀

「ア:木綿、イ:麻・苧、ウ:銀」の組み合わせなので、正解です。

選択肢3. ア:麻・苧  イ:木綿   ウ:金

すべての組み合わせが違っています。

選択肢4. ア:麻・苧  イ:木綿   ウ:銀

「ア:麻・苧、イ:木綿」が違っています。

まとめ

中世時代は朝鮮から木綿が輸入され、その後の日本の衣料の在り方が変わっていきました。

また、江戸時代には、日本は当時有数の銀の産出国であったことから、銀は多くの国に輸出されました。

参考になった数0

03

正しい組合せは、
「ア:木綿 イ:麻・苧 ウ:銀」 です。

 

【各空欄の語句】

ア:木綿

室町時代、朝鮮や中国から大量に輸入されました。

江戸時代前期までに国内で綿作が普及し、国産木綿が庶民の衣料の中心となりました。

 

イ:麻・苧(あさ・からむし)

木綿普及以前、庶民が主に着ていた繊維です。

木綿の国産化後、衣料用素材の主役が麻から木綿へ移行しました。

 

ウ:銀

16世紀半ば~17世紀初頭、日本各地(石見・生野など)の銀山が隆盛していました。

日本産銀はポルトガル・中国貿易でも主要輸出品となり、当時の世界銀産出の大きな割合を占めました。

選択肢1. ア:木綿   イ:麻・苧  ウ:金

誤りです。

選択肢2. ア:木綿   イ:麻・苧  ウ:銀

正しい組合せです。

選択肢3. ア:麻・苧  イ:木綿   ウ:金

誤りです。

選択肢4. ア:麻・苧  イ:木綿   ウ:銀

誤りです。

まとめ

近世初期、日本は輸入木綿を国産化し庶民の衣服を変えました。

同時期、豊富な銀の輸出で国際貿易を支え、17世紀以降の経済発展の土台を築いていったことがわかります。

参考になった数0