大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問58 (日本史B(第5問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問58(日本史B(第5問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

日本史探究部に所属している高校生のハジメさんは、「明治はじめて物語」というテーマで研究発表をすることになった。ハジメさんが発表のために作成した次の発表原稿を読み、後の問いに答えよ。(資料は、一部省略したり、書き改めたりしたところがある。)

発表原稿
〈洋服の始まり〉
1858(安政5)年に締結された条約に基づき、その翌年には横浜・長崎・( ア )で欧米諸国との貿易が始まった。a 日本と欧米諸国の貿易が進展するに伴い、西洋文明の生活様式も徐々に日本社会へ浸透していった。
例えば、永井荷風は『洋服論』のなかで「日本人そもそも洋服の着始めは旧幕府仏蘭西(フランス)式歩兵の制服にやあらん」と指摘しており、明治時代になると洋服を着る習慣は、( イ )から次第に広まった。

〈銀行の始まり〉
明治新政府が樹立されると、生活様式だけでなく、様々な社会制度も西洋文明を模範として再編されていった。
例えば、貨幣制度の整備は政府の重要課題であったため、1872(明治5)年にアメリカの制度を参考にしてb 国立銀行条例が定められ、翌年に第一国立銀行が発足した。
もっとも、江戸時代にも三貨の両替や為替の発行を業務とする商人は存在しており、日本の銀行が西洋文明の影響だけを受けて登場したわけではない。c 明治時代に新たに登場した生活様式や社会制度、文化活動のなかには、西洋文明の影響を受けつつ、同時に日本の伝統を引き継いでいるものがいくつも存在する

下線部cに関して述べた次の文a~dについて、正しいものの組合せを、後のうちから一つ選べ。

a  フェノロサは日本の伝統美術を再評価し、その復興に尽力した。
b  洋学者の加藤弘之は、他の洋学者と政教社を組織して、表面的な西洋化を批判した。
c  ドイツ民法を模範として編纂(へんさん)され、1890年に公布された民法は、日本の伝統を破壊すると批判され、施行延期となった。
d  明治政府は、旧暦(太陰太陽暦)を廃して太陽暦を採用したが、都市部に比べて農村部では旧暦使用の慣習が長く残った。
  • a・c
  • a・d
  • b・c
  • b・d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

明治期の文化に関する出題です。

 

aは正しいです。フェノロサはアメリカ出身であり、日本美術を高く評価し、伝統美術の復興を唱えました。bは誤りです。「他の洋学者と政教社を組織して、表面的な西洋化を批判」した人物は三宅雪嶺です。


cは誤りです。「民法出でて忠孝亡ぶ」と批判された民法はフランス流です。dは正しいです。太陽暦が採択されても、農村部は依然として旧暦を使用していました。

選択肢1. a・c

不適な選択肢です。

選択肢2. a・d

適切な選択肢です。

選択肢3. b・c

不適な選択肢です。

選択肢4. b・d

不適な選択肢です。

まとめ

明治文化による出題です。いずれも基本的な内容ですので、復習をしましょう。

参考になった数0

02

●問題のポイント

明治時代に新たに登場した生活様式や社会制度、文化活動のなかには、西洋文明の影響を受けつつ、同時に日本の伝統を引き継いでいるものがいくつも存在するという内容に対する記述の正誤で正しい組合せを問う問題です。

 

●解答

明治時代に新たに登場した生活様式や社会制度、文化活動の内容に対する正しい記述は、「a フェノサは日本の伝統美術を再評価し、その復興に尽力した。」と「d 明治政府は、旧暦(太陰太陽暦)を廃して太陽暦を採用したが、都市部に比べて農村部では旧歴使用の習慣が長く残った。」です。

したがって、正しい組合せは、「a・d」になります。

 

記述文を読みながら、正誤を確認しましょう。

a フェノサは日本の伝統美術を再評価し、その復興に尽力した。

フェノサはアメリカ合衆国の東洋美術史家で、哲学者で明治時代に来日しました。当時の日本は西洋文化崇拝の傾向にあって見放されていた日本美術を高く評価し、日本美術の復興に尽力しました。この記述は正しいといえます。

 

b 洋学者加藤弘之は、他の洋学者と政教社を組織して、表面的な西洋化を批判した。

加藤弘之は政治学者・思想家・教育家で啓蒙思想団体の明六社に参加しました。政教社を組織して西洋化を批判したのは、三宅雪嶺(みやけ せつれい)や志賀重昂(しが しげたか)です。

「政教社を組織して、表面的な西洋化を批判した」という記述は誤りです。

 

c ドイツ民法を模範として編纂(へんさん)され、1890年に公布された民法は、日本の伝統を破壊すると批判され、施行延期となった。

1890年に公布された民法は、フランス法学者のボアソナードが中心となって編纂された「旧民法」です。しかし、日本の国情や慣習に合わないという批判から施行されませんでした。

「ドイツ民法を模範として編纂(へんさん)され」という記述は誤りです。

 

d 明治政府は、旧暦(太陰太陽暦)を廃して太陽暦を採用したが、都市部に比べて農村部では旧歴使用の慣習が長く残った。

陰太陽暦は、農作業の指針となっていました。そのため、すぐに太陽暦に切り替えることは難しく、旧暦使用の習慣が長く残りました。

「農村部では旧歴使用の慣習が長く残った」という記述は正しいといえます。

選択肢1. a・c

この組合せは誤りです。

選択肢2. a・d

正しい組合せです。

選択肢3. b・c

この組合せは誤りです。

選択肢4. b・d

この組合せは誤りです。

まとめ

明治時代に新たに登場した生活様式や社会制度、文化活動に対して、西洋文化崇拝の傾向にありました。しかし、フェノサが日本の伝統美術を再評価し、その復興に尽力してくれました。また、旧暦(太陰太陽暦)を廃して太陽暦を採用しましたが、農村部では旧歴使用の習慣が長く残りました。

このように、日本の伝統を引き継いでいたことがいえます。

参考になった数0

03

正しい組み合わせは、「a・d」です。

 

明治の近代化は西洋の影響を受けつつ、日本固有の伝統も残しました。

 

【各文の検討】

a 

フェノロサはアメリカ出身の美術史家で、明治十年代に東京大学で教えながら日本美術を高く評価しました。

彼は法隆寺の仏像や宮内省図書寮の古画を調査し、岡倉覚三(天心)らとともに古典美術保護に尽力しました。
⇒明治の洋学者が西洋の価値観を持ち込みながら、逆に日本の伝統の再発見を促した好例です。

 

b 

政教社を創立したのは三宅雪嶺や井上円了らです。

加藤弘之はドイツ流法学を紹介し、進化論的国家観を唱えた人物で、政教社の中心ではありません。
⇒記述は人物と団体の組合せが誤りです。

 

c 

1890年公布の旧民法は、主にフランス法(ボアソナード草案)を基礎にしました。

「ドイツ民法を模範」とするのは誤りです。

また旧民法は公布後多数の批判を受け、施行は延期され、ドイツ法を参考に修正した現行民法(1898年施行)へつながります。
⇒法典の出典と経緯が食い違っています。

 

d 

明治五年(一八七二)に旧暦を廃し太陽暦(グレゴリオ暦)を導入したことで、都市部の役所・学校は新暦へ即時移行しましたが、農村や祭礼では旧暦行事が長く続きました。
⇒国の制度変更と地域の慣習が併存したという実情を正しく述べています。

選択肢1. a・c

誤りです。

選択肢2. a・d

正しい組み合わせです。

選択肢3. b・c

誤りです。

選択肢4. b・d

誤りです。

まとめ

明治の「はじめて」は西洋化と並行して伝統の見直し・温存も進みました。

・美術面:フェノロサらが古典文化を保護し、日本美術復興の土台を築く

・生活面:中央政府は太陽暦を導入したが、地方の年中行事には旧暦が残り、社会の多層性が示された
 

このように、新制度が導入されても一斉に旧慣が消えるわけではなく、西洋的なものと日本固有のものが共存しながら変化していったことが、明治期の大きな特徴です。

参考になった数0