大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問94 (地理B(第5問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問94(地理B(第5問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

広島市に住むサチさんとトモさんは、島根県石見(いわみ)地方の浜田(はまだ)市に住む親戚のマサさんを訪ねて地域調査を行うことにした。この地域調査に関する次の問いに答えよ。

市内の資料館を訪れたサチさんたちは、浜田に関する商品流通の歴史に興味をもち、次の資料1を作成した。資料1をもとにサチさんたちが話し合った会話文中の空欄タとチに当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。

マサ 「浜田は、かつて物流の拠点の一つとして、にぎわっていたんだよ」
トモ 「江戸時代の商品流通をみると、瀬戸内海・大阪から北海道・東北・北陸に向かう経路Jでは、浜田へ( タ )などが運ばれていたんだね」
マサ 「浜田をはじめとする石見地方の特産品の一つに、甕(かめ)などの陶器があったよ。この陶器は、石見地方で採れる粘土などを原料としたもので、石見焼と呼ばれて明治時代に最盛期を迎えたといわれているよ」
サチ 「浜田から東北・北陸地方へは、主に( チ )で運ばれたと考えられるね」
問題文の画像
  • タ:米・昆布  チ:海路
  • タ:米・昆布  チ:陸路
  • タ:砂糖・塩  チ:海路
  • タ:砂糖・塩  チ:陸路

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

●問題のポイント

鳥取県浜田市に関する商品物流の歴史についての会話文中の空欄に、当てはまる語句の組み合わせとして適当なものを選ぶという問題です。

 

●解答

江戸時代に大阪を起点として、日本海の沿岸の港を経て北海道・東北と結んだ航路といえば、「北前船(きたまえぶね)」です。北前船の特徴は、商品を輸送するだけではなく、船主が商品を仕入れ、高く売れる港で売りさばく「買い積み」という方式です。売り買いしながら広範囲に物資や文化を運んだ商船というわけです。

北前船が寄港する港が、浜田市の外ノ浦港です。瀬戸内方面からの中継点として栄えました。空欄の(タ)に入る語句は「砂糖・塩」です。瀬戸内海といえば「塩」が思い浮かぶでしょう。
「砂糖」については、幕府の奨励によって香川県・徳島県の「和三盆」をはじめ大阪府泉州地域の製糖業が広まりました。

次に、石見地方の特産品の一つである石見焼とは、18世紀の中頃から石見地方で焼かれている陶器の総称です。特に大型の水甕(かめ)は独特のもの。今でもショッピングセンターで見かける事があります。

資料1に「江戸時代から明治にかけてつくられたとみられる石見焼が確認された地点」と表示されています。石見焼の水甕(かめ)は、北前船に乗って各港で販売されたわけです。したがって、(チ)に入る語句は「海路」です。

選択肢1. タ:米・昆布  チ:海路

「チ:海路」のみ正解です。

 

 

選択肢2. タ:米・昆布  チ:陸路

どの組み合わせも間違っています。

選択肢3. タ:砂糖・塩  チ:海路

「タ:佐藤・塩 チ:海路」の組み合わせで合っています。正解です。

選択肢4. タ:砂糖・塩  チ:陸路

「タ:砂糖・塩」のみ正解です。

まとめ

資料1の「浜田を中心とした江戸時代の商品物流」の図、「石見焼が確認された地点」の地図をみたら、「北前船(きたまえぶね)」の航路です。

また、「瀬戸内海・大阪」の特産物といえば「塩・砂糖」、「東北・北海道」の特産物といえば「米・昆布」と覚えましょう。

参考になった数0

02

正しい組み合わせは「タ:砂糖・塩 チ:海路」です。

 

【各選択肢の検討】

タ(瀬戸内海・大阪 → 浜田へ運ばれた品物)

・米・昆布
昆布は北海道産で、大阪へは北前船の帰り荷として運ばれました。

大阪から浜田へ向かう航路で運ばれる代表的な品ではありません。

・砂糖・塩
塩は塩田の多い瀬戸内海沿岸で大量に生産され、砂糖も大阪周辺で集積した南方産の代表的な高価品です。

瀬戸内海・大阪から日本海沿岸の港へ出され、浜田でも荷揚げされました。

→タには 砂糖・塩 が適切です。

 

チ(浜田 → 東北・北陸へ石見焼を運んだ経路)

石見焼の水甕は重くかさばるため、効率のよい海路で日本海沿岸各地へ運ばれました。

資料1の地図でも、分布点は日本海沿岸の港町に集中しています。
→チには海路が入ります。

選択肢1. タ:米・昆布  チ:海路

誤りです。

選択肢2. タ:米・昆布  チ:陸路

誤りです。

選択肢3. タ:砂糖・塩  チ:海路

正しい組み合わせです。

選択肢4. タ:砂糖・塩  チ:陸路

誤りです。

まとめ

瀬戸内海・大阪から浜田へは瀬戸内産の塩や大阪集散の砂糖が運ばれ、浜田から北陸・東北へは海路で石見焼が輸送されました。

参考になった数0